痩せるためにも三色バランスは大事!

ダイエット ブログ

先週、勉強会で味噌を作る園児たちの映画を観てきました。

『はなちゃんのみそ汁』という本をご存じの方も
いらっしゃるかも知れませんが

そのはなちゃんが通っていた保育園のお話です。

はなちゃんのママはガンで33歳で逝ってしまったんですが
亡くなる前に当時4歳だったはなちゃんに
おみそ汁の作り方を教えます。

ママが亡くなってしまい
お父さんはショックから立ち直れずにいましたが

そのお父さんを救ったのが
娘のはなちゃんが作ってくれたおみそ汁でした。

お米は玄米入りで、野菜も無農薬を使い、タンパク質は肉を使わず魚と大豆からとります。

午後のおやつには、栄養たっぷりのおにぎりがつきます。

もちろん身体は元気いっぱいですが

栄養は心にも届いているので、子供達には落ち着きがあり
静かにお話を聞くことができます。

入園後、アレルギーが改善するお子さんもたくさんいらっしゃるそうです。

私が最近、お客様と食のお話をする時によく使うのが三色ボンボンです。

一日に食べた食材を
赤、黄、緑の【3色バランス】から観ることができます。

黄:糖質と脂質
赤:たんぱく質
緑:野菜や海藻

和朝食の日は、ご飯とみそ汁とほうれん草のお浸し

洋朝食の日は、パンとゆで卵とサラダ

たとえ簡単な食事でもどちらも3色バランスがとれてます

糖質と脂質は、エネルギー(熱や力)になる材料です

タンパク質は、血や肉(細胞)になる材料!

二つともあくまでも材料なので
これが身体に入ったら、緑のビタミン・ミネラルが働くことで
エネルギーや細胞に変えることができるんです

黄色の糖質や脂質は使われずに余ってしまうと
脂肪になって身体に残ってしまいます

同様に

使われなかった赤のたんぱく質は
無毒化して体の外に捨てないといけませんが

そのためには、ビタミン・ミネラルが必要なため

ただでさえ足りないビタミン・ミネラルはさらに減ってしまいます。

しかも、無毒化するのは腎臓や肝臓の仕事ですから
そこにも余計な負担をかけちゃいます

緑のビタミン・ミネラルは身体の調子を整えるもの、と

小学校でも教わりますが調子を整えるってこういう事なんです

糖質、脂質、タンパク質を食べ過ぎた!
ビタミンやミネラルが足りない!

多すぎても足らなくてもバランスはとれません。

気になる方はぜひお店にいらしてね!
三色ボンボンでチェックしてみましょう?

最後までお読みいただきありがとうございます。

 嬉しいこと、ちょっと大変なこと、日々いろいろありますが、あなたとあなたの周りの皆様が今日も一日元気に笑って過ごせますよう!スタッフ一同願っています。

くすりのホーライ 

東京都大田区中央3-24-20

[営業時間]10:00~18:00 [定休日]月曜・日曜・祝日

Tel 0120-98-4136 ・Tel 03-3774-3730

LINE予約はこちら

ネット予約はこちら